About usことのはサポートとは

理事長紹介Introduction

柳田節子
理事長

理事長の柳田でございます。
非営利活動法人ことのはサポートが昨今、より厚く、熱く、篤くなってまいりました。

新企画、新立案も目白押しとなり、ますます世の中をアッと言わせたい気持ちが大きくなってきています。
今後ともよろしくお願い致します。

法人概要About us

団体名称 特定非営利活動法人ことのはサポート
所在地 〒134-0091
東京都江戸川区船堀2丁目21-6 藤ビル
法人設立 2004(平成16)年4月14日
TEL 03-5659-5607
FAX 03-5659-5608
活動時間 8:30~17:30
定休日 土日・祝日
サービス
の形態
障害福祉サービス
活動内容
  • 就労継続支援B型事業
  • 共同生活援助(グループホーム)事業

アクセス

〒134-0091 東京都江戸川区船堀2丁目21-6 藤ビル
TEL 03-5659-5607

Aspiration事業所の志

  1. メンバー(利用者さん)の人権と存在を尊重します。
  2. メンバーの話をよく聞き、心情を理解します。
  3. メンバーの安全と安心を守ります。
  4. メンバーと職員は調和を持って仕事をします。
  5. 本法人はすべての人の幸せの実現に貢献します。

Code of conductことのは行動憲章

我々、ことのはサポート理事会と職員一同は、福祉の健全な発展に資するため、また地域への貢献に資するため、高い遵法意識を持って行動し、「ことのはサポート行動憲章」(「9つの約束)」を宣言します。

  1. 我々ことのはサポート職員は、法人理念の下に、すべての法令を遵守し、社会ルールを尊重します。
  2. 我々ことのはサポート職員は、サービス提供を受ける方への支援の公平性と社会性を重んじ、契約は誠実をもって履行を実行すると共に、法令と社会規範に基づく福祉的支援に努めます。
  3. 我々ことのはサポート職員は、内部の調和を保ち、サービス提供への透明性を確保します。
  4. 我々ことのはサポート職員は、個人情報を厳格に管理し、目的外利用をしません。
  5. 我々ことのはサポート職員は、社内外研修へ臨み、資格取得を積極的に試み、自己研鑽に努めます。
  6. 我々ことのはサポート職員は、相互的に働きやすい環境づくりに勤めます。
  7. 我々ことのはサポート職員は、社会と地域に貢献し、福祉施設職員としての責務を果たします。
  8. 特定非営利活動法人ことのはサポートは、経営トップがこの行動憲章を率先垂範し、法人理事会とともに遵守に努めます。
  9. 特定非営利活動法人ことのはサポートは、この行動憲章に反する事態が発生したときは、理事会において原因の究明と再発の防止に努め、説明責任を果たします。

特定非営利活動法人ことのはサポート
令和3(2021)年7月1日制定

情報公開Information disclosure

準備中

活動報告Activity report

15周年記念祝賀会

15周年祝賀会は、無事に終了致しました。
8月1日、150名余のご参加者がありました。

江戸川区長多田様、齋藤教育長のご臨席も賜り、150余名のご参加の皆様をお迎えし、大盛会のうちに終了致しました。
15年の歳月の中で、直近の5年間に関しては最大限のエネルギーを費やし、進んでまいりました。
また、5年後には20周年という時を迎えます。
その時には、ぜひ今回ご参加いただけなかった皆様をもお迎えしたいと思っています。
16年目を歩き出しました。
これからもご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い致します。(記・柳田)

15周年祝賀会は、無事に終了致しました。
8月1日、150名余のご参加者がありました。

本法人は、15年前の平成15年4月に東京都の認可を受けて、任意団体「言の葉通信」から特定非営利活動法人ことのはサポートとなりました。
平成15年から25年までは、講演会や言語聴覚士の皆さんとのコラボなど、細々と個人的な活動が主でした。
平成25年7月、東京都の許可の下、障害者福祉サービスの運営へと転換致しました。
任意的に古本をamazonへアップし、販売をしていました。そこには、さまざまな事情から行き場をなくした知的障害のある方が数名一緒にそんなことをしていました。今のことのはBooksの種となった活動です。もちろん工賃などはありません。ただただ一緒に同じことをして、会話を楽しみ、一人ではない時間を過ごすことで楽しい時間を過ごしていました。しかし、彼ら彼女らの無償の業務は、それは大変マジメであり、懸命な仕事ぶりでした。

そんな姿を目の当たりにして数か月が過ぎたのですが、現在の店長と共に、これではいけない、こんなに一生懸命なのだから、工賃を払えるようにしようという思いが湧き上がり、考えた挙句に東京都の許可の下の障害者福祉サービスとして開始することを決意しました。

平成25年7月1日、晴れて許可が下りまして、就労継続支援B型事業所ことのはBooksが開所致しました。
開所当時のメンバーは6名でした。その一年後には二倍の12名になっていました。職員も理事だけの配置から、非常勤の職員を迎えました。
平成29年1月、共同生活支援CASAことのはが定員6名で新規開所。

現在は、多機能型事業所ことのはBooksとなり、就労部門は定員40名とし運営しています。
平成30年4月1日現在では、職員常勤者6名(就労5名・生活1名)、非常勤者12名(就労10名・生活2名)、講師3名が在勤しています。
平成30年年末にCASAことのはⅡ、平成31年年頭に就労継続B型を開所予定しています。

これまでの15年間の中での直近の5年間は、とても速いスピードで活動を続けてきました。さらにこの先も同じスピードで進んでいきたいと思っています。 15年目、5年目の区切りとして楽しいひと時を企画致しました。前回は法人10周年目のパーティでした。 皆様のお手元には、ご案内状をお届けいたします。6月末までにご案内が届かない場合には、どうぞご一報ください。 なお、参加してみたいなぁと思われた方も、ご一報ください。お席のご用意をします。

今後もこれまでと同じように活動をしていきます。皆々様のお力とお知恵をお借りしながらですが、どうぞご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願い致します。
謙虚に節度を持って、この事業を続けて行きます。

(2018年5月1日:柳田)

赤い羽根共同募金地域配分(B配分)事業 地域交流「ことのはフェア」

令和6年2月17日(土)
赤い羽根共同募金地域配分(B配分)事業
地域交流「ことのはフェア」
本社のある藤ビルの5階フロアを全開放し、地域との交流を目的年、フェアを行いました。

各フロアの事業所は、普段使いのまま見学をしていただきました。

1F ことのはBooks、古本の販売
2F サンドブラスト体験教室、胡蝶蘭販売、ミニバザー
3F 計画相談ことのはLinks ミニ福祉相談会
ことのはPrayer 革工製品販売
4F 多目的室 おしるこ、トン汁、フランクフルト、やきいも、ホットコーヒーの販売
おにぎり弁当(イオンフードスタイル船堀店協力)
群馬県産いちご(若葉高等学園提供)
ことのはわかば(本法人オリジナルクッキー)
東都よみうり新聞社協賛による音楽バンドの演奏

以上のように、全開放の中で、地域の皆さんを迎え入れて、賑やかな一日を過ごしました。 赤い羽根事業による物でしたので、飲食のほぼほぼが無料ということで提供させていただきました。

地域貢献Community contribution

ことのはRejoice

知的障害をお持ちの方向けに、高齢者向けパソコン教室を開催しております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

シニアパソコン塾
「Touch up」
毎週木曜日 9:30~11:30
パソコン塾
「Touch up annex」
毎週土曜日 10:00~15:00
受講料 1回:2時間 500円

※annexは、現在満席です。

Contactお問い合わせ

お問い合わせはこちらのフォームよりお気軽にお尋ねください。

  • 総合の窓口

    03-5659-5607 受付時間:8:00~16:00
    土・日・祝祭日を除く
プライバシーポリシー

特定非営利活動法人ことのはサポート(以下「当法人」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当法人は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

お客さまからお預かりした個人情報は、当法人からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当法人は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • お客さまの同意がある場合
  • お客さまが希望されるサービスを行なうために当法人が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当法人は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当法人は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。